Vol.111 松本 嵐
他の業界からの参入

2021年11月号

でも今はまだまだ内々のダーツ界なので、これからは他の業界からの参入をぜひ期待したいですね。
それにはメディアにさらに注目される必要があります。
ダーツルールを知らない人にも分かりやすいような解説が求められるのではないでしょうか。
大会会場でも初心者にダーツレッスンやファンサービスコーナーなど、できることからやっていくようにしたいものです。

グリップ
グリップの最重要ポイントは何でしょうか?
リリースで指が邪魔しないことですね。僕の場合は後ろから押し出すような感じで自然に指が開いて、進行方向を補助するだけで力を入れていません。

では強く握り込んでいないんですね。
握り込む人はダーツの軸に対して斜めから指が掛かる人だと思うんですが、僕は軸に指をそえているだけです。

長いダーツ歴の中でグリップは変わって来ましたか?
変えたという記憶は無いんですが、その時の調子の良し悪しで変わって来ていると思います。グリップではなくて理想とする放物線の飛びがあるんですが、それをどうやって投げるのかを考えてリリースを探して、そこでグリップが変化して来ています。
理想の放物線をどうたどって実現するのかがポイントですね。

どこが一番変わりましたか?
昔はゆるく持ってテイクバックする間に握り込むような形でしたが、今は最初から最後まで同じ力加減にしています。

他人のグリップを参考にしたり研究したりしますか?
しないです。昔は教材とか無かったですからね(笑)。自分で考えて研究しています。軌道が良かったりスピードが乗っているな、という人のグリップを見ることはありますが真似は難しいです。

その日のコンディションで当日に合ったグリップを探しているプレイヤーが多いようですが、いかがですか?
身体のバイオリズムは毎日違うので指の関節にも現れます。指だけではなくて身体の軸から始めてストレッチするようにしています。どのスポーツでもやっていることですので、ダーツプレイヤーも取り入れた方がいいですね。
例えば下半身が疲れてくると肘が下がって腕の振りが鈍くなったりしますが、意識しやすいのでグリップのせいにしたりします。垂直跳びは体幹が良くなって指先にも血行が行き届きますよ。身体全体のバランスを考えることをお薦めします。

立ち方
スタンスはどのように構えていますか?
スローラインから10〜20度ぐらい開いて、ブルを狙うのであれば真ん中から若干右に立っています。

左足の位置はどうでしょうか?
真後ろです。調子が悪い時はバランスが良くない時で両足のバランスを重視しています。

両足の加重配分はどうですか?
99%右足に乗せています。

18年ほど前に初めて投げているのを見た時は衝撃を受けました。右足だけで立って伸び上がるようなフォームでしたね。
当時は極端に前に伸ばすために左足を置いていたんです。でも最近は長い試合になって来たので、体力の面からもう少し楽なフォームになって来ました。それでも感覚的には今も同じで足裏の接地面は変わっていません。
ゆれて投げているように見えますが、反発を使わないで投げないという僕なりの理論です。


次に肘の位置ですが、構えた時にダーツはどの辺りにありますか?
今は目のちょっと上です。元々はチップでターゲットを合わせていたんですが、今はグリップの下ぐらいで狙っています。ダーツがボードに届かない時は角度、スタートの高さ、振りのスピードを変えるかのどれかだと思うんです。高さで調整することは良くないんですが、そうなっちゃっていますね。試行錯誤して、今までによく変わって来た部分です。

構えた時の肘は固めていますか?それとも緩めている方ですか?
肘が動くということは肩関節がどうなっているのか、ということだと思うんです。肩が固くなるとリリースがスムーズに出来ないですね。よほどの筋力がない限り、肘と肩は固めない方がいいと思います。
もちろん肘の位置は決めていますが、力は入っていません。

肘や肩を痛めるプレイヤーは多いですが、何か特別なケアはされていますか?
肘や肩は無いんですが、一度手首を痛めました。ただ単に投げ過ぎでしたね(笑)。大きな故障が無かったことはラッキーです。
でも最近は足腰が辛くなって来ています。皆さん同じで加齢と共に苦労していますね。以前サポーターを開発している会社を紹介していただいて、ふくらはぎから足の指先まで引っ張ってくれるものを作っていただいて、試合では重宝しています。

テイクバック
次はテイクバックについてですが、最初の始動はどうしていますか?
手首のテンションの確認で前に少し出してから引き始めます。そこが通過点になるので、イメージを記憶するためです。

最終点は決めていますか?
特には決めていません。理想の位置は顎の下、肩に付くか付かない所ですがそれほど強く意識していません。長いダーツ歴でほぼそこに引けていると思っています。

スロー
リリースポイントが早いまたは遅いプレイヤーなどいますが、どちらのタイですか?
なるべく奥で放したいです。背が低い人が投げ上げる時は軌道に向けて矢角が上になるので、ホップするようなリリースになってしまうんです。僕の場合はできるだけ長く持って、円弧の頂点から押しに変えるんです。

投げ終わった後の手はどんな形ですか?
下を向いていてカチッと固まっていて、ふにゃふにゃでは無いですね。最後の形は意識していません。

ダーツの飛び
次は飛びについてですが、理想的な軌道はどのような形ですか?
僕は背が低いので、理想は登っていって頂点で射止めるような軌道です。でも現実的にはよほどの矢速がないとそうならないでしょうから、ボードから80cm手前ぐらいが頂点になるようにしています。
僕は会場でよく女子プレイヤーを見ているんですが、ある一定のレベルから差が出ます。何が違うのかというとダーツの飛びの安定ですね。飛びが一定していないプレイヤーは結果が上下する傾向が強いですが、飛びの綺麗なプレイヤーは常にトップに位置しています。
鈴木未来プロとは月に一回ぐらい一緒に練習していますが、飛びは鋭くて際立っていると思います。暴れていないのではじかれないですね。

では、ダーツの回転についてはいかがですか?
回転させたり無回転で投げれる人は少ないと思うんですが、僕はそれができるんです。回転させるとダーツに芯ができて、推進力が増してブレが少なくなるメリットがあると思います。そのためスティールでは絡んでいくので向いていますね。
でもソフトではそこまで考えなくてもいいのかと思っていて、無回転で投げています。

リズム
ではリズムについてはいかがでしょうか?いろいろなリズムがあると思いますが気にされていますか?
3本投げるリズムを大事にしています。昔と比べるとゆっくりになって来ていますが、それでも早い方だと思いますね。

対戦相手のテンポは気になりますか?
遅い人はメチャクチャ気になります。パフォーマンスなんでしょうか?不思議でなりません。観客も見てて盛り上がりませんよね。

ゼロワンとクリケット、どちらが好きですか?
自分の戦略を組み立てることができるので、断然クリケットですね。ラウンドごとに展開が変わるので楽しいです。ゼロワンは単純作業なので入って当たり前のこの頃は、あまり魅力を感じていません。

スティールとソフトの違い何でしょうか?
僕はコンバージョンを使っているんですが、ソフトに近い状態でダーツを扱いたいからです。ソフトでは入っていてもスティールはターゲットが小さいので入っていないことも多く、より精度を高めてグルーピングさせることが必要ですね。そのためリズムも大事です。
またスティールではアレンジがとても重要です。日本のトッププレイヤーでもよく間違えていますので、さらに研究してほしいですね。

練習をしないことで知られていますね?
投げるのはお店でお客さんとそしてリーグ、試合だけです。特別な時間を作って練習することはありません。それでもなんとかレベルを保って来ています。珍しいケースかもしれませんね(笑)。

スピリット
スピリットについてはいかがでしょうか?試合では最後に残ったメンバーはほぼ実力は同じで、優勝するにはメンタルの力とか言われていますが?
実力とメンタルの掛け算ですよね。メンタルをコントロールできる自信があるかどうかでしょう。
いくら頑張っても相手が調子がよかったらどうにもならないですが、掛け算がうまく出て勝って来た経験はたくさんあります。

読者にメッセージをお願いいたします。
ダーツ歴も20年になりました。昔はプロの無い時代で賞金などもありませんでした。今は若いプレイヤーもたくさん出てきていて、正直恵まれていると思います。
でも今はまだまだ内々のダーツ界なので、これからは他の業界からの参入をぜひ期待したいですね。それにはメディアにさらに注目される必要があります。ダーツルールを知らない人にも分かりやすいような解説が求められるのではないでしょうか。
大会会場でも初心者にダーツレッスンやファンサービスコーナーなど、できることからやっていくようにしたいものです。僕がジャパンで選手会を作ったのは、プレイヤーだけでもいろいろな活動がしたいとの願いからです。
ダーツ界全体のさらなる発展に尽力したいと思っています。