Sakai_column_Top-17

No.17 2014年最初の号ですね

2014年1月

近年ダーツ業界の方と話をしますと「ダーツが売れなくなった」という話になります。確かに自分の店でもそう感じる部分は有るのですが、ダーツが買える所も増えていますから1店舗での増減は仕方ないかなと思います。
また、現在日本で入手のできるバレルブランドは70近く有ります。全体の売れる量が変わらないとしても、5年以上前に比べたら1ブランドでの売上げは厳しくなっているでしょう。
ダーツ屋どっとこむでも約半数近くのブランドしか扱っていません。
メーカーとしてはお客様に買ってもらう前に、店に並べてもらわなくてはならないハードルも高くなっています。海外のメーカーの総数よりも日本のメーカーの数の方が多く、日本のソフトダーツの環境は世界から見ると異常な状態です。
そんな状況ですからお客様もシビアになりますし、それ以上に店だって利益にならない商品は扱いたくないですから、「必ず売れるヒット商品」「利益率が高い」「スタッフが使っているブランド」等、売上げに結びつく要素が無いと、仕入れをしなくなっていくんじゃないでしょうか。
それに昔に比べヒット商品も生まれにくくなりましたね。
そんな中、海外のメーカーのソフトダーツに対する本気度が増しているように感じます。特にターゲットとハローズにはデザインからもラインナップからも、ソフトダーツのシェアを取るんだという意識が見えます。
10年前の海外ブランドはスティールダーツを細くするか短くして、なんとか18gにして売っているだけのダーツがほとんどでした。
重さの制約からくるデザインの不自由度、細さからくる握り難さ、ハードとソフトの刺すと当てるの違いから生じる投げ手のイメージの違い…。これらは全く考慮されていませんでした。
ソフトダーツをプレイする人がこんなに増えると思っていなかったから、ソフトダーツを真剣に作ろうなんて気持ちは当時は全く無かったんでしょう。

それから2013年といえばNo.5の登場を無視できません。
お客様から「No.5を何故作ったの?」と質問をされる事が多かったです。2BAでのデザインやバランス面での不自由さと、海外戦略を考えた時にM3規格を国外に出せない事から生まれたのではないかと私は思っています。
さてNo.5がどうかですが、デザインの自由度も広がりましたし、デザインにもよりますがグルーピングにも有利になっています。
それから投げてみて気づいたのですが、グリップ部が細くなる事によりターゲットに対するイメージラインも細くなりますね。
空間認識能力も含め、ダーツが目で見ているもの以上に、感覚に左右されるスポーツなんだなと再認識させられました。
細いラインを丁寧に飛ばす方が向いている人、大きめのラインをどーんと投げた方がいい人、その辺は向き不向きも有るかもしれませんね。

2014年は海外メーカーの勢力図が大きく変わる予想がされています。
その影響が日本にも来るのか?
売る側としては、良いダーツ、そして売れるダーツをたくさん作って欲しいですね。

Harrows Wolfram 97% RAM

Sakai_column_No.17-2

シリーズ名のWolframは狼と羊を掛けあわせた造語かと思ったんですが、調べてみるとungstenの別称なんですよ。まさにHarrowsが作るタングステン・ダーツの最高峰であり自信作です。
ストレートダーツのように見えますが、ほんの僅かに中央が太くなっています。このダーツはストレートダーツの一番の弱点でも有る、グリップのフィット感が少ない事への解消を狙って作られています。後方のカットの部分が若干のくぼみになっていて、指にいい感じでフィットします。長さは40mmとソフトダーツで一番バランスの良い長さ。
グリップへの適応性、取り回しの良さ、リリース角のイメージのしやすさ、全てにおいて非常に上手くまとまっていますよ。
国産ダーツのように凄い飛びをするわけでは有りませんが、変な癖がないので飛びをイメージしやすく、コントロールしやすいダーツと言えるでしょう。Harrowsはここ2年ほどソフトダーツを非常に研究しているのが伝わるダーツが増えてきました。

JONNY ECLIPSE

Sakai_column_No.17-3

2013年最大のヒット商品。
所属がCORE DARTSというところ以外は、デザイン・制作・販売等全てMONSTERによって手がけられたJONNYモデル。過去に10作近く彼のダーツは作られていますが、カットとテーパー角の調整によるマイナーチェンジ的なモデルが多かった中、初のフルモデルチェンジと言える内容です。「バレルを持った瞬間にグリップが決まるバレル」をコンセプトに設計されていますが、後方にくぼみを付ける事によりそれを実現。
昨年このコラムでも紹介したASTRA T-arrow NEXTと似たシルエットですが、タイプの全く異なるダーツになっています。
T-arrow NEXTは使い手を選ぶプレイヤーモデルらしいダーツでしたが、このダーツはこの短さが大丈夫でしたら多くの人に使いやすいダーツになっています。グリップの決まりやすいダーツですが、手の小さめの人の場合くぼみに遊びがあるので意外とグリップの自由度もあります。18gと21gがありますがお薦めは21g。

DYNASTY Big Dog

Sakai_column_No.17-4

The Worldで活躍するRandy Van Deursenモデル。
全長48.0mm、最大外径6.8mmと長くて太いストレート・ダーツ。
これ、いいですよ。個人的に大変気に入っていて、自分で使おうかと迷ったくらい。使わなかった理由はソフトダーツをこれにした時に、これに似たスティールダーツが見つからなかったから。
Big Dogのスティールダーツが有れば良かったんですが。こんな長くて太いの使う人居るの?と思うかもしれませんが、多くの日本人に適したダーツなんですよ。ダーツを握る時に人差し指の第2関節付近でグリップする人で、中指の位置を大切にする人。投げ方としてはダーツを身体から近い位置でリリースする人、腕を伸ばそうとしても伸びない人。
日本人に非常に多いタイプですね。騙されたと思って使ってみて欲しいですね。

TARGET No.5 MYSTIQUE

Sakai_column_No.17-5

No.5規格のチップを採用したダーツも、様々なメーカーから発売されるようになりました。既存のダーツをNo.5に変えた物から、ネジ穴の細い特性を活かしバレル全体を細身にしたものまで。
各社デザイナーのアプローチの仕方が見えて、非常に面白いのですがその中で最も感心させられたのがこのダーツ。フロントを細く出来るNo.5の特徴を活かし、細いながら太めの砲弾型ダーツの特徴を持ったダーツになっています。No.5ダーツの多くがイメージラインも細くなりがちで、丁寧に細いラインをトレースして投げるイメージの人には適していますが、感覚を重視して投げたい人には繊細過ぎる感も。このMYSTIQUEは扱いやすい中央重心で、中央またはテーパーの部分を持って投げた時の感覚は、砲弾型のように細かい事を意識せずに楽に飛ばせるダーツです。43mmとやや長めのダーツですが、長めのダーツが好みの人よりも40mm弱のダーツを使っている人におすすめしたいですね。
TARGETはStephen BuntingモデルのTHE BULLET、Carrera AZZURRIと紹介したいダーツが多く、勢いの有るメーカーだなと感心させられますね。この雑誌が発売された数日後には何か発表があるようで、更に勢いが増すんじゃないでしょうか。

ダーツ屋どっとこむ よろしくお願いいたします