Vol.110  大城 正樹
手首のスナップだけというよりは

2021年9月号

だんだんと感覚を掴んできて、「手首のスナップでダーツを飛ばすというのは、こういうことなんですね」とよく言われます。特に女性は手首の柔らかい方が多いので、スナップを使うことを身体が覚えると男性よりも矢速が出ますね。スパーッと飛んで行きますよ。

グリップ
グリップの最重要ポイントは何でしょうか?
親指の位置がバレルのどこにかかるかということです。バレルを4分割した時に、人差し指や中指は横にきますよね。唯一下にくる親指だけがダーツを上に飛ばす力に直接関係してくると思うんです。力を伝えるために必要な指だと思っているので、そこがバレルの引っかからない位置にグリップしてしまうと力の伝え方が上手くいかずに、矢の飛びなどのコントロールがしにくくなるんです。

具体的にはバレルに対してどのような感じで握っているのですか?
僕のグリップは3フィンガーなので、基本的にはバレルを挟んでる感じです。挟んでるものを同時に離すというイメージで、極力どの指にもグリップ圧をかけないようにしていますね。触れられると落としてしまう程度のグリップ圧で握って、それで親指だけ意識して投げます。

投げ始めた当初と比べるとグリップは変わりましたか?
意識して変えようとしたことはないのですが、昔の雑誌などの写真を見ると無意識に変わってる部分もありますね。それでも中指を添える位置が変わってる程度で、基本的なところは変わってないと思います。
自分でもいつ変えたのか記憶にないので、その時の自分の指の感覚で自然に変わったんでしょうね。それがかえって良かったのかもしれないです。

グリップに大きな変化がなかった分、安定したダーツを投げ続けていられるのかもしれないですね。
そうですね。以前にもお話させていただいたんですが、フライトの形やシャフトの長さも全く変えずにやってきたので、グリップも自分から変えようとはしませんでした。
長年同じことをやり続けて10年以上投げ続けた結果、ようやくぶれることのないダーツが身に付いたと思っています。

他人のグリップを参考にしたり研究したりしましたか?
手の指って人それぞれ長さも太さも違うじゃないですか。その人がどのようなグリップ圧で握ってるかということは数字には表せないので、真似するのは難しいですよね。
「あのグリップいいな」とか「あの持ち方は楽そうだから真似できたらいいな」と思ったことはあるんですが、やってみても出来ないことがわかってるんです。長年同じグリップで投げてきたので、違う持ち方をすると気持ち悪くなるので、あえてトライはしないです。
もしグリップを変えなくてはならいとしたら、身体が何かしらの違和感を感じてくると思うんです。「いつものグリップができなくなってきてるな」と感じることがあったら、それが自分のグリップを変えるべき時だと思います。今までそれがなかったので、特にいじることもしないでここまできたという経緯です。

その日のコンディションでグリップを変えたりしますか?
特に意識はしないですが過去の動画を見たりすると、「あれ、この時はこんな握り方してたのか」と気付くこともありますね。でもそれはその試合だけで次にはそうじゃないことがほとんどなので、たぶんその日の会場の湿気具合などで微妙に変化させているんだと思いました。基本のグリップを変えないまま、本能的に微調整してるんだと思います。
季節によって滑り止めなどの対策は何かされていますか?
特に何もしないようにしています。何かしら物に頼ってしまうと、それが無くなった時にそれ以上の物が必要になってしまいますよね。物がないと不安になってしまうのはメンタルに作用されてしまうので、それは避けたいです。自分自身には頼っても物には頼らないようにしています。

今日はちょっと滑るなとか、乾燥するなという時は、グリップや持ち方で解決させているのですね。
はい。自分の中で柔軟に対応するようにしています。

立ち方
スタンスはどのように構えていますか?
オープンスタンスですが、これも10年以上一度も変えてないですね。場所は変えたことがあるんですけど、スタンスに関しては斜め45度以外には向けてないです(笑)。

ということは、最初に立ったのが一番いいバランスだったということですね。
それがたまたま早く見つかったのか、鈍感なゆえに「これでいいや」と今まで投げ続けちゃってるのか、どちらかだと思います(笑)。

悩んでる人が多い中で珍しいケースですね。
よく「スタンスで悩んだことありますか?」と質問されますが、そうすると「悩むも何も本能的に立ったときに楽か楽じゃないかはわかるよね」と答えます。オープンでもクローズでも身体が楽な方にしていかないと窮屈になってしまいます。それだけ身体の動きがロックされてしまうので、それではあの長丁場の試合は持たないですよね。こういう感覚的なことを伝えるようにしてるんですけど、感覚的なものは人それぞれなので、伝わりにくくて難しい部分もありますね。

プロでも苦労してる選手は結構いるみたいですよね。
スタンスが変わる選手も見受けられるので、結構悩んでおられる方も多いのかもしれないですね。

立つ位置は真中ですか?
真中より少しだけ左に寄ります。なぜかというと、僕は利き目が右目なので右目の正面にブルを合わせるためにちょっとだけ左に立つんです。
例えば18を狙う時は18が右目の真正面になるように立つので、また少しずれます。とにかくターゲットが自分の利き目の最短ルートの真正面になるように毎回セットします。これだけは変わらずやってますね。

クリケットなどでは結構忙しいですね。
流れで投げてしまう時もあるんですけど、最初の一投目だけはこのセットを絶対意識します。

そうすると肩はクローズ気味になりますか。
そうなりますね。

右足は立った時は真っ直ぐですか?
はい、真っ直ぐです。

柔軟性などは考えてないですか?
自分の体重をそのままストンとかかとに乗せたいので、曲げたりしたことはあまりないです。投げられないこともないんですけど、それで自分の視界が変わるのが嫌なんです。

両足の力配分はいかがですか?
7:3くらいです。

結構左足にもかけてますね。それはバランスでしょうか?
試合になるとどうしても前屈みになる時があるので、そうすると前に倒れない様に左足で引っ張るようにしています。僕の場合は前屈みになる癖があるので、そうなってもしっかりとダーツを押せるように左足にも加重してるんです。
そうすると左足の位置というのは重要ですね。
そうなんです。負けた試合や調子が悪い時というのは左足の位置が悪いですね。

そういう時はどうなってしまっているんですか?
左足が右足の方に寄って、クローズ気味になってしまってますね。

では左足の様子を見ると、その日の調子が分かるんじゃないでしょうか。
はい。同じ姿勢で投げたつもりでも、調子が悪い時は左足の位置が悪いんです。その日の状態を知るために投げた後に左足の位置をしっかり確認して、できるだけ試合前に調整するようにしています。


次に肘の位置ですが、構えた時に右手はどの辺りにありますか?
高いと思います。ちょうど右目の真正面に手首が見える感じです。でも肩よりは上に上がってなくてやや下に位置しています。ダーツを見ようと思えば見える位置ですが、あまり見ていないですね。

最近は矢が右目の前にある選手が多いようですが、大城選手はやや高めですね。それはどうしてでしょうか?
そういう選手はたぶんちゃんとダーツを引いてるんだと思います。僕は引かないので、目の前にダーツを合わせると引かない分垂れてしまうんです。なので少し上目に構えています。その時にできる手首の皺に目線を合わせて、その先にターゲットを合わせるんです。

肘の位置も低くしたり高くしたりと変化させてきましたか?
いえ、これも一度も変えてないです。10年以上変えてないですね。

昔からテイクバックをしない方だったんですね。
そうですね。

構えた時の肘は固めてますか?それとも緩めている方ですか?
どちらかというとそれなりに自由がある方だと思います。ロックしてないです。肘を使わないダーツをしているわけではないですが、今まであまり意識して投げたことはないですね。
固めるのと緩めるのとどちらがいいか質問されることはあるんですが、そういう時は「ダーツを投げるのは肘じゃないから」と答えますね。手を動かしやすいように動かせば肘は勝手についてくるので、特に意識する必要が感じられないんです。これは僕の勝手な感覚の話なんですけどね(笑)。

肘を中心とした回転運動としては捉えずに、手首の回転だけでテイクバックもさせずに投げてるわけですね。
はい、そうですね。

肘を痛めるプレイヤーは多いですが、何か特別なケアはされていますか?
肘を痛めたことがないので特に何もしてないです。肘よりも肩を痛めたことがあるので、肩を重点的にケアしています。

肩を痛めたというのはどういう状態だったのですか?
僕はターゲットに向かって真っ直ぐ手を伸ばします。思いっきり押し投げするスローなので、肩を引っぱり過ぎて肩が炎症を起こしてしまったんです。名前を忘れてしまったんですが「なんとか断裂」と診断されました。

それはどの程度だったんですか?
リハビリを入れたら約2ヶ月間、完全にドクターストップがかかりました。

それは重症でしたね。
そうなんです。忘れもしない2017年のアワードの表彰式の試合で痛めてしまいました。でも次の開幕まで一ヶ月以上あったので、それでも時期が良かったと思います。
こういうことがあったので、日頃のケアの大切さに気づかされました。

ダーツプレイヤーはいろいろと怪我されてますよね。
そうですね。たった20グラム程度の物を投げてるだけで、日常生活に支障をきたす程の怪我をしているわけですから、意外にこのスポーツは怖いなと思いますね。

日常生活では使わないような姿勢で投げてますからね。
確かにそうですね。やっぱり年齢とともに長時間投げられなくなりました。知野選手と表紙を飾ってた20代の頃とは違って、だいぶ身体にガタがきてるなと実感してしまいますね(笑)。

テイクバック
次はテイクバックについてですが、最初の始動はどうしていますか?
一般的なテイクバックをしないので、僕の中でのテイクバックというのは、左手からダーツを持ってくる時だという認識です。

例えば目の下に持ってくるとか、そういう動きはないということですね。
はい。僕の場合そういう動きは省かれてますね。

物を投げる動作の中で、テイクバックをしなくてもダーツが飛ぶというのはどうしてでしょうか?
伝えるべき力をしっかりと伝えていけば、テイクバックしなくても飛ぶという考え方です。始めにお話しした親指がしっかり使えてることと、指ではなく手首のスナップをダーツにしっかり伝えておくことが重要だと思います。

手首のスナップだけで飛ばしてるということですね。
手首のスナップだけというよりは、手を前に持っていく動作とスナップですね。

その時にユーミングはしますか?
いえ、一切ないですね。ユーミングというのは力を抜いたりリズムを取るための動作に使われると思うんです。そういう動きを取り入れた方がいいのかと思った時期もあったんですが、僕の場合は特に力が入っているわけでもないしリズムが狂ってるわけでもないので、それをスローに取り入れる必要性がなかったですね。

初心者の方がこのインタビューを聞いたら、どうして届くのかと不思議に思うでしょうね。
これがまた言葉では伝えにくいんですよね(笑)。

例えばお店に来たお客さんにそうやって教えた時に、初心者の方は飛ばせますか?
飛ばせないですね。

テイクバックしないと的まで軌道を持っていけないですからね。
それから、届くかどうかの不安で絶対で下に落ちちゃいますね。初心者の方にとっては助走が無いとジャンプできないのと同じ感覚だと思います。

しばらくやっているうちに飛ぶ様になるんですか?
だんだんと感覚を掴んできて、「手首のスナップでダーツを飛ばすというのはこういうことなんですね」とよく言われます。特に女性は手首の柔らかい方が多いので、スナップを使うことを身体が覚えると男性よりも矢速が出ますね。スパーッと飛んで行きますよ。

そうすると引かないので最終点というのはないんですね。
そうなんです。

スロー
ではリリースポイントについてはいかがですか?
リリースポイントはめちゃくちゃ早いです。手を前に出した瞬間から離すイメージです。1ミリでも手が出た瞬間からなるべく手首を返しにいってます。

一瞬で飛ばしてるんですね。
はい。僕のスローは引いてない分ダーツを持ち過ぎると垂れるので、ターゲットに届かなくなってしまうんです。なので、いかに早く離すかが重要なんです。

投げた後に手を伸ばしているとのことでしたが、それはどうしてですか?
スローを途中で止めてしまうと変な癖がついてしまうんです。手を前に伸ばしてる段階で急ブレーキをかけて止めてしまうと、手にも肩にも負担がかかってしまうからです。

最近ではリリースポイントを早くして振り切りたいという選手も多い様ですが、そうではないということですね。
振り切ってるといえば振り切ってますが、どちらかというと押し込みたいというイメージです。

狙うターゲットによってスローを変えていますか?
特に変えている意識はないです。

投げ切った後の手の形は気にしていますか?
毎回同じ手の形になる様に、親指と人差し指を広げ過ぎないように意識しています。どちらかというと親指と人差し指がくっついてると思います。僕の理想としては、グリップの形のまま手首を返したいんです。

その時手の甲は上を向いてますか?
斜め上か前ですね。

ということは最後まで手を返してるんですね。
そうです。しっかり返すことを意識してます。

それは大事なことですか?
僕にとってはとても重要なことです。指を広げれば広がるほど、ダーツが広がった角度で飛んでいくと思うんです。横ブレですね。だから閉じれば閉じるほど横ブレも少なくなるという考え方です。
ダーツを持ってる形の状態で手首を返すことができたら、よりグルーピングすると思ってスローしています。毎回同じグリップとフォロースルーができれば、例えば人差し指ではじいたから違う所に飛んで行ったというような誤差が少なくなると思うんです。これ言葉にするのめちゃくちゃ難しいですね(笑)。

いろいろな方にお聞きしていますが、大城選手のこのテクニックは独特で興味深いですね。
やっぱり十人十色ですからね(笑)。選手の数だけいろいろな意見があるでしょうね。

ダーツの飛び
理想的な軌道はどのような形ですか?
すみません、全然参考にならなくて申し訳ないんですけど、僕はダーツの軌道は全く見てないんです。
お客さんや練習相手から「今日は飛びが暴れてるね」とか「今日の飛びは力がたまってるね」とか言われることがあるんですけど、自分では暴れてるからこうしたいとか、力が伝わってるならこのままでいこうとかは考えてないです。とにかくターゲットに入ってるか入ってないかしか確認してないんです。

動画を撮って研究したりしてないですか?
全くしてないです。手をターゲットに伸ばせば入るということだけで、ダーツがなぜ入らないかとしたら、それはターゲットに向かってちゃんと手が伸ばせてないからなんです。これは僕の勝手な理論なんですけど、このゼロか百かしかないんです。
軌道が放物線を描いてなくてもダーツが暴れてたとしても、入る時は入るじゃないですか。それがたまたまなのか必然なのかという違いがあるかもしれないですが、そこを気にしてスローを変えるより気にせず投げている方がいいと思います。その方が振動も少なくなるし、何よりもメンタルが左右されないと思うんですよね。ですから軌道については一度も気にしたことはないです。

では、ダーツの回転についてはいかがですか?
これも全く気にしたことがないです。軌道を見てないので、自分が右回転なのか左回転なのかも分らなかったし意識もしてないです。ただ周りの人達から「大城さんは左回転なんですね」と言われることが多いので、「ああ僕は左回転なんだな」と気づかされるくらいです。
回転することが入る入らないの大きな要因に繋がるのかが疑問なんですよ。これが例えば、左右どちらかに回転すると命中率が50パーセント上がるとか、何か科学的根拠があるなら絶対やるべきでしょうけど、回転を意識することによって逆にメンタル的に影響してしまうんじゃないかと思います。

今日は回転してないから入らないとかですか。
そうです。よけいな不安材料になってしまうのではないかと思うんですよね。

スピリット
メンタルについては終わりのない勉強をしているという感じです。自分の技術はレーティングで表せてもメンタルスピリットは表すことができないですよね。だからどこまでも限りなくレベルアップできるというか、いつまでも鍛え続けることができるものだと思います。ダーツの技術には限界がありますがメンタルは限界がないので、鍛えがいも勉強のしがいもあります。だから、ダーツの技術が高いプレイヤーこそメンタルをしっかり鍛える必要があると思います。

大城選手はメンタルに関する本などもよく読まれていて、ダーツが奥深いということを改めて教えていただいてる気がします。
いえいえ、そんなことはないですよ(笑)。

リズム
ではリズムについてはいかがでしょうか?いろいろなリズムがあると思いますが気にされていますか?
あまり気にしてないです。ですが動画などを見ると、自分ではテンポよく投げてるなというのは分かりますね。動作についてはルーティーンを作ってるんですが、リズムもルーティーン通りにできてる感じです。
意図的にこういうリズムを作ってみようとしたことは一度もないです。いつの間にか、こうやって投げて、こうやってダーツを取りに行って、という一連の動作が出来上がっていました。それは自分にとって一番楽な動きなわけで、投げているうちに身体が楽な方に楽な方にと自然に流れていって、気がついたらそれが自分のリズムになってたんだと思います。今まで早投げをしてみたり遅投げをしてみたりいろいろな投げ方をしてきた中で、自分にとって一番しっくりくる投げ方を見つけました。こればっかりは練習時間を積んでいかないと身体が覚えないでしょうね。どれだけ投げているかの経験時間によって自分のリズムが出来上がると思います。

対戦相手のテンポは気になりますか?
僕は早投げなので、早投げの対戦相手だと「この人どこまで早く投げるかな」と、自分のギアをどんどん上げて投げちゃいますね(笑)。もし早投げを仕掛けて負けたとしたら、「これ以上早く投げたらダメなんだ」とひとつ学ぶことができますね。
遅投げの人と投げる時は、自分のリズムを変えない様にテンポよく投げます。それでもし相手に影響されて自分のテンポが変わってしまうとしたら、自分の集中力が弱いんだと、ここでもひとつ学ぶことができます。対戦中に相手を見過ぎているんだと、試合をしながらも勉強になります。

対戦相手のリズムは大事ですよね。
そうですね。やはりやりにくい、やりやすいというのが無意識のうちにできてくると思います。それで苦手な選手や得意な選手というのが勝率にかかわってくるんじゃないかと思いますね。

あえてリズムを変えて相手をいじめたりするようなことはないですか(笑)?
自分から仕掛けることはないですが、相手からリズムや攻め方を変えてきたりされることはあります。「あれ、この人いつもはこんな攻め方しなかったのにな」と、あえて自分だけに当ててきてるのが分かります。そうすると僕もあまのじゃくなので、普段とは違う攻め方で返そうと思っちゃうんですよ(笑)。
そういう時はお互いに違う攻め方をしてるので、どうなっちゃうんだろうと先が予測できない試合になりますね。ほとんどメンタルの世界になりますよね。

ツアー中でもいろいろな駆け引きがあるんですね。
試合が終わってから「いつもと違う攻め方でしたね」なんて会話することがあります。「強敵なのでリズムを狂わせるしかないと思って攻め方を変えました」と言われると、「それで崩れるようではチャンピオンにはなれないよ」と心の中で思いますね(笑)。
やっぱり自分が今まで勝ってきた戦い方をしないと、勝率が下がると思うんです。いろんな場面でダーツって難しいと感じますし、メンタルの重要さも痛感しますね。

ソフトではゼロワンとクリケット、どちらが好きですか?
ほとんど五分五分なんですけど、どうしてもどっちか選べという究極の二択だったらクリケットです。

それはどうしてですか?
選択が無限にあると思うんです。20に行ったら次は19に行くのがセオリーなんですけど、最近僕はあえて18に行ったりするんです。あとは19打ってカットされたら18に行くのがセオリーですけど、高さが同じだから17に行ってみたりとか。まだまだこういう攻め方もあったんだなと、相手を迷わせるためのいろいろな戦法があるところが好きです。
ゼロワンはひたすら減らし続けるので、どちらかの集中力が切れたら負けという面白さもあるんですけど、選択肢の多いクリケットの方が好きですね。

スティールは投げますか?
全然投げてなかったんですが、少しずつ投げるようにしてます。FIDOのバレル対抗戦にDMCが参戦していくのでハードも少し投げてほしいと言われたんです。ですからこれを機会にハードも投げようと思い、今は週に一回くらいのペースで投げてます。

今後についての抱負を教えてください。
今はこんな状況ですが、いつ試合が始まっても結果を残せるように、日々の準備を怠らないことがプロプレイヤーの努めだと思っています。どんな状況でも常に優勝を目指して頑張っていきたいと思います。
読者のみなさん、また大会会場でお会いできる日を楽しみにしています。その時はまた大城正樹を応援してください。どうぞよろしくお願いいたします!